多くの人が企業研究をするのに会社説明会に行ったりパンフレットを読んだり、ホームページを見たりということをすると思います。
しかし、それよりももっと有益な情報が得られる情報源があります。
1.有価証券報告書を読もう
それが「有価証券報告書」や「アニュアルレポート」といったものです。
要は株主向けの情報ですね。
その企業の1年間の経営状況や今後目指す方向などを知ることができます。
これらの資料はほとんどがインターネット上で公開されており、簡単に手に入ります。だいたいその企業のホームページに行き、IR情報や株主の皆様へといった項目を探せば見つかります。
(後で具体例をあげて紹介したいと思います)
2.有価証券報告書を読むとどんないいことがあるの?
就活においては、自分自身の目指す方向と企業の目指している方向がある程度一致している必要がありますし、それを説得力を持って示さねばなりません。
もちろん、実際に会社に入って自分のやりたいことができるとは限りませんが、少なくとも選考段階ではそういったマッチングがとれている必要はあります。
自分が志望する会社を選ぶ上でもその会社がこれから目指している方向を知ることはとても重要だと思います。
たとえば、あるメーカーA社に入ってテレビを作りたいという人がいたとしましょう、しかしながらA社は実は今後別の分野に力を入れる予定でテレビ事業は縮小させる予定だとしたらどうでしょうか?
面接でそこを突かれた時、しっかり答えを用意しておかないとしどろもどろになり、評価が下がってしまう可能性があります。
なので、「自分のやりたいこと」と「企業のやりたいこと」を知っておくことは重要なのです。
そういった情報は有価証券報告書やアニュアルレポートといった資料からかなり読み取ることができます。
こういった資料を読むことで、
志望理由やアピールする強みにより説得力を持たせることができるのです。
3.有価証券報告書の入手方法
こういった資料は、たいていの企業においてホームページ上で公開されています。
株主向け情報やIR情報といったところを当たってみればすぐにわかるはずです。
皆さんも企業研究をするのに是非役立ててみてください!
Blogger templates
Popular Posts
-
グループディスカッション(以下GD)を勝ち抜くための様々なテクニックを紹介していきたいと思います。 今回は、 ・他の参加者よりも広い視野を持つ ・議論の組み立てをリードする ために役立つ 「分解して考える」 というテクニックをご紹介したいと思います。
-
グループディスカッションで役立つテクニックを紹介するシリーズの3回目です。 今回は明日にでも実践できるようなテクニックをご紹介します。
-
就活が始まるとよく聞かれる質問 「資格ってた持って方がいいんですかね?」 さて実際のところどうなのか、考えてみたいと思います。
-
面接で聞かれる答えにくい質問の一つに以下のものがあります。 「自分が希望している仕事と違う部署に配属されたらどうしますか?」 面接の問いに対する答えに「正解」はありません。 こういう回答したから通る、こういう回答したら通らないというのは一概には言えないものです。 ...
-
最近の選考では、グループディスカッション(以下GD)が取り入れられているところも多いです。 そこで今回は・・・ ぶっちゃけGDってどの役割に就くのが得なの? という疑問に対して私見を述べたいと思います。 ※2013.2.4すこし追記有 追記分...
-
就活を始めたら新聞を読もう! みたいな意見をよく聞きます。 果たして新聞は本当に読むべきなんでしょうか?
-
企業の面接に関するちょっとした裏話をしたいと思います。 面接を実施する側についても知ることで、受ける側も多少は気を楽にできるかと思い書いてみようと思います。
-
グループディスカッション(以下GD)を勝ち抜くための様々なテクニックを紹介していきたいと思います。 今回は、 ・議論の土台を整理する をご紹介します。
-
グループディスカッションをやっていると色々困ったシチュエーションに出会います。 今回は「こんな学生がいたらどうする?」という題材でお話をしてみようと思います。 題して「グループディスカッションのトラブルシューティング」です。 今回のお題は「やたら横文字を連呼する人...
-
面接で聞かれると困る質問の一つかと思います。 要はその会社の志望度ですが、果たしてなんと答えるべきなんでしょうか?